地蔵通商店街 [ ┗ 東海道53次]
10月10日、タンデムで東海道53次のゴールをした後、朝の8時前には品川のホテルに戻っていました。
せっかく東京まで来れたので、都内見物をしようと思いましたが、残念なことに土地勘がありません (^^;
「 銀座、青山、渋谷、浅草 … 」 と知っている地名をあげて、二人ともが行ったことのない場所ってことで…
おばあちゃんの原宿と呼ばれる 巣鴨地蔵通商店街 をブラブラして来ました (^^)(^^)
体育の日の祝日だからか賑わっていますね。 それに塩大福の店など行列が出来ている店も沢山ありました。
ひとまず、とげぬき地蔵にお参りをしてから、行き道で見付けておいた鰻屋さんで、珍しい八目ウナギを食べてきました。
八目ウナギって、鳥目に効くと聞いたことはあるけど、見るのも食べるのも初めて。
焼アナゴのようにも見えますが、砂ズリみたいにコリコリとした食感で、味はレバーに近くてウナギとはまったく別物です。
それもそのはず、調べてみると八目ウナギは、ウナギと名前は付いていますがウナギとはまったく無関係で、
顎の骨のない 無顎類(むがくるい) という分類の生き物だそうです。 ( ビタミンA は、ウナギの3倍以上だそうです )
イソギンチャクのような口の写真を見てしまうと、珍しいモノ好きの僕でも食べる気をなくしてしまいそうですが、
どちらにしろ1度食べたら充分って感じでしたな (^^; ( 衝撃的な口の写真は、こちら )
ちなみにストーカーは、奥側のくりから定食って、蒸さずに焼いただけのウナギを食べていましたよ。
☆ 東海道53次のおまけ
① 箱根越えの時にタンデムを預かってもらったホテルですが、もともと「はふや」って、江戸時代は旅籠だったらしいです。
明治時代には、いち早く外国人客用に西洋料理を始めて有名だったとか。
もちろん旅籠の面影はありませんが、東海道53次に縁のあるホテルと知って感激です (^^)
② エンジン音ですれ違った時に気付いたのですが、箱根峠下りで何枚か撮った写真の中に偶然写っていました。
やはり美しい形ですな (^^)
八目ウナギ、私も話のタネに食べてみようかしら^^。
by krause (2011-10-20 10:00)
ほほぉ~。
八目の口はオカルトですな~。
by 福蔵 (2011-10-20 11:44)
自分は東京もんですが、巣鴨商店街に行った事がございません・・・。
by 木原のKwazu (2011-10-20 13:25)
>八目ウナギ
怖いもの見たさで食べたいような^^
自分基本何でも好き嫌いなく食べる人間なんで、ので焼肉も上ホルモンより内臓系の何入ってるかわからない普通のホルモンが好きです。
あっ、焼肉と言えば、、、
先週バイク練習会で神戸ポートアイランドと大阪高槻を転戦したんですが最後の高槻後打ち上げでみなと高槻にある焼肉で打ち上げ会したんですね。
そしたら今は禁断のゆっけが普通に食べれ感激しました。
さすが焼肉発祥の地大阪ですね、粋を感じました^^
by イナテツ (2011-10-20 19:32)
全然知らない食べ物が東京に!
これは次回行かなければなりませんわ・・・
しかし、この口はかなり衝撃です。忘れることにしようかな♪
by めぎ (2011-10-20 23:07)
ヤツメウナギですか~経験がありません。
一度、食べてみたいですね~(^0^)/
by ローキン (2011-10-20 23:27)
おはようございます。
インに切れ込みすぎが気になりますが・・・・・
さすがにいつ見ても良いですね。
by BPノスタルジックカーショー (2011-10-21 05:16)
★krauseさん おはようございます。
僕は、砂ズリもレバーも好きじゃないのでイマイチでしたが、
好きな人にはクセになる味かもしれませんね。
浅草にも専門店があるようですので、ぜひ一度試してみてください!
★福蔵さん ご無沙汰していました。
あの衝撃の写真を見られましたか!?
あれを見た後では、食べる気が起きないですね。
まだ食べたことがない方には、食べてから見ることをオススメしたいです(^^;
★木原のKwazuさん おはようございます。
お近くでしたら、あと30年もしたら、巣鴨の常連になられるのでは…(^^)
このあと、ホントの原宿への行ったのですが、
うちのストーカーは巣鴨の方が馴染むと言ってましたよ。
★イナテツさん おはようございます。
ユッケ! いつから食べてないかな(;_;)
新基準のニュースは見たけれど、高槻では出していましたか!?
偵察にいかないといけないですな。
好き嫌いがない、何にでもチャレンジが、食いしん坊の条件ですね(^^)
★めぎさん おはようございます。
食べる前に見てしまわれましたか!?
あの写真を見てからだと、食べるのに躊躇してしまいますよね (^^;
写真のことは、忘れてください。 僕も見なかったことにしています。
★ローキンさん おはようございます。
獲れるところ、シーズンも限られていて、なかなかレアものみたいです。
味の好みの分かれるので、かば焼きにしないで薬になることも多いようですよ。
見付けたら、即食べですね(^^)
★BPノスタルジックカーショーさん おはようございます。
ラインを踏んでるのは、僕も気になりました(^^;
この日は天気も良くて、絶好のDino日和でしたよ。
いい音してたし、調子よさそうでした。
by くっさん。 (2011-10-21 08:17)
また渋い所へ行きましたね、ははは。来年は是非スカイツリーですな。
by かみねんど (2011-10-21 08:17)
こんにちは。
ヤツメウナギは食べたことはないですが一度は試して
みるのもよさそうですね。
さすがに東京で賑わっていて巣鴨もぶらっと歩いてみたいです。
東海道53次に縁のあるホテルも外観は今は近代的ですね。
by citron (2011-10-21 09:19)
★かみねんどさん こんにちは
行く前はストーカーが、「スカイツリーを見たい見たい」と言っていたのですが、
東京に着いたら忘れていました(^^;
今回は、日本橋の帰りに東京タワーの下まで行ったのでヨシとしましょう。
★citronさん こんにちは
江戸時代から続く旅籠が、ホテルになって今も残っているって、ちょっと面白いでしょ(^^)
今回は富士屋ホテルに泊りましたが、事前に知っていたら、こちらに泊ったのに。
ヤツメウナギは、チャンスがあれば食べてみてください!
by くっさん。 (2011-10-21 12:42)
おー!
巣鴨に行ったことありません。
先を越されました(笑)
by 北海 熊五郎 (2011-10-22 06:21)
八目ウナギ・・・絶対に食べないことにします(^^;)
しかしDinoはかっこいいですね。
正直、昔(小学生時代)はDinoの素晴らしさが分かってませんでした。
ミーハーっぽく、512BBやカウンタックが好きでしたが
大人になるとDinoの芸術的なボディラインを理解できました(^^ゞ
ランボルの好みもカウンタックから今はミウラに (^^)
JR西宮駅付近のR2沿いの中古車屋に置いてあるミウラ・・・お値段が気になります(爆)
by アマ (2011-10-22 15:41)
八目ウナギは、ウナギとは別モノなんですね~。
見た目からすると、実際食べると意表を突かれそうです。
Dino、美しい♡
by ふくちょ〜 (2011-10-24 20:51)
★北海 熊五郎さん おはようございます。
やはり若手は、なかなか行かない場所なのですね(^^;
うちのストーカーは、けっこう馴染むと言ってましたが…。
★アマさん おはようございます。
スーパーカーブームの時は、12気筒のフェラーリのバッタモノみたいなイメージでしたが、
デザイナーのピニンファリーナも、Dinoが一番のお気に入りだったそうですよ(^^)
そのミウラ、最初は値札が付いていたのですが、最近は外されてますね。
マンションぐらいの価格でしたよ。
★ふくちょ〜 さん おはようございます。
八目うなぎという名前から、うなぎの一種と思っていましたが、
調べてみるとなかなか刺激的な食べ物でしたよ(^^;
噂どおり、ほんとに目にはいいみたいですね。
by くっさん。 (2011-10-28 07:56)
なんと!私も地元までお越しになっていたのですね。最近ディーノの記事が無いのが残念です。八つ目うなぎ、食べた事ありません。これは、もう薬膳の領域でしょうか?
by ぽりぽり (2011-10-30 12:13)
ディノですね。
たしか、息子さんの名前でしたっけ?
by j-taro (2011-10-30 13:08)
★ぽりぽりさん おはようございます。
行かせて頂きました(^^)
八つ目うなぎを調べてみると、やはり味的に好き嫌いが分かれるので、
蒲焼で食べるよりも薬になることが多いと書かれていましたよ。
地元ならなおさら、八つ目うなぎは、ぜひトライをしていただきたいですね。
★j-taro さん おはようございます。
さすがスーパーカー世代ですね!
息子のアルフレッドの愛称です。
早くに亡くなられたのですが、アルフレッドの発想でDinoのエンジンの元が誕生したので、
その名前を頂いたそうです。
by くっさん。 (2011-11-01 08:04)
八目うなぎ、食べる機会があるかも、なので
写真は見ないことにしましたw
by ももず (2011-11-12 17:43)
★ももずさん コメントをありがとうございます。
それは懸命な判断です(^^;
僕は一度で充分でしたが、レバー好きなら好評な味かもしれません。
ぜひ、お試しください!
by くっさん。 (2011-11-14 18:14)